2015年01月02日
ガンプラ作成
長男入院の付き添い中 まりおっとです。
長男が入院、休養中の為、冬キャンプや初売り参戦もできず病院待機中です。
と言っても今日の昼から2泊3日で自宅外泊になるので少しは楽になりますが。
暇をもて遊ばしている息子に物置の奥で保管していたガンプラ(00シリーズの外伝 アストレア)を泣く泣くあげました。

病棟で黙々と作る息子。

バリ取りをしない為、もう上半身が出来ています。
今日中に完成しそうな雰囲気ですね。
もっとしっかり作って欲しいが8歳児には無理ですね。

自宅への一時帰宅中も外出はできないのでアマゾンにて百式とゼータガンダムのプラモを準備しました。
今年の正月はガンプラ三昧になりそうです。
長男が入院、休養中の為、冬キャンプや初売り参戦もできず病院待機中です。
と言っても今日の昼から2泊3日で自宅外泊になるので少しは楽になりますが。
暇をもて遊ばしている息子に物置の奥で保管していたガンプラ(00シリーズの外伝 アストレア)を泣く泣くあげました。

病棟で黙々と作る息子。

バリ取りをしない為、もう上半身が出来ています。
今日中に完成しそうな雰囲気ですね。
もっとしっかり作って欲しいが8歳児には無理ですね。

自宅への一時帰宅中も外出はできないのでアマゾンにて百式とゼータガンダムのプラモを準備しました。
今年の正月はガンプラ三昧になりそうです。
2014年12月31日
2014年ふりかえり
時間を持て余して、みなさんのブログを徘徊している まりおっとです。
一年の振り返りネタが多かったので、私も真似をしてみます。
まずテント入手後に自宅の子供部屋でインナーテントを張り、キャンプごっこ開始。

その後、ネットで最寄りのキャンプ場を調べて磯野兄貴のブログを発見。
桃太郎公園というところで、キャンプが行われている様子。
【3月中旬】
デイキャンプで桃太郎へ突撃。

【3月末】
子供が大喜び+妻も付き合ってくれそうな感触で、味をしめて再び桃太郎へ。
3月末ともなると走り回った子供たちは暑いようで、服を脱ぎ出す始末。

その後、宿泊キャンプもしたくなりいろいろ調べましたね。
・GW前は昼は暖かくても、夜は寒い。
・初めての子供宿泊キャンプはコテージが良い。 など。。
【4月末】
その結果、4月末に養老キャプ場へ宿泊キャンプデビューです。
コテージ宿泊で3000円ぐらいだったかな?
テント張って、子供が夜嫌がったらコテージへ入る予定だったが
斜面の為、テント張れず。
長男の名言「テントで寝ないなんてキャンプじゃない」が炸裂。
このキャンプはあまり写真なく、焚き火の写真ぐらいですね。

子供たちは翌朝、早朝から枝拾いして、戦いごっこで盛り上がっていました。
【5月上旬】
テントで宿泊キャンプできそうな感覚を得たので、桃太郎の宿泊キャンプ偵察。
一人で桃太郎に夜チェックイン→宿泊してみました。
・朝露ですごく濡れる。
→荷物をしまう場所が必要。
・テント乾かすにもなかなか日が当たらない場所がある。 などが分かりました。


【5月中旬】
ファミリー宿泊キャンプとして、瀬戸の定光寺キャンプ場へ出撃。
このタイミングで全室付きのキャンパーズコレクションのテント エアフローαを購入し、初張り。
毛虫がすごかった+段々畑サイトで大変でした。
→写真撮る余裕なし。チェックアウト時間に追われてゆっくりできなかった。
【5月末】
時間拘束のない心の友、桃太郎へ出撃。
この時はタープはなく、昔から持っていたEZ-upテント+簡易横幕でリビングを作った。
次男がちょうちょを初めて捕獲できて、すごい盛り上がったキャンプだった。
この日の撤収で夏を感じ始め、しばしキャンプは中止しいろいろ調べ知識を集め始めた。

【9月中旬】
お盆も過ぎ、山の方なら涼しくなっただろうと思い以前から行きたかったささゆりへ出撃。
テント横まで車が乗り付けれて、すごく楽だった。
水場・トイレが近いのが子供連れには嬉しいキャンプ場。
また来ようと思った場所ですね。

【9月末】
タープを入手。
初張りをしに桃太郎へ出撃。
EZ-upテントが減ったぶん、荷物運びが楽になりました。

【10月初】
新幕 ヴェレーロを購入。
秋・冬キャンプにも耐えれるテントを買うことにした。
妻の希望:かがまなくても良い高さを満たし、換気機能の良いテントを候補に調査。
会社のキャンプマスターに相談し、スノピのランドロックサイズを進められる。
→雨の撤収を考えて、フレームが内部にあるテントがよく、ヴェレーロをお買い上げ。

リビングのお座敷シートも色々調べながら準備した。
【10月中旬】
ヴェレーロ初張り@ささゆり
事前にネットで調べた情報を元に、試行錯誤で初張り完了。
テントの全高が高いので、フライシート被せる際に踏み台がいることがポイントだった。
晩御飯はリビング内で鍋をして、寒さも感じず楽しいキャンプができた。
この時にリビングのお座敷シートサイズに悩み始める。

【11月上旬】
ナチュログ開始。
10月中旬のささゆりキャンプ時に子供がよその子供と一緒に遊んで盛り上がっていたので
キャンプ仲間がいると子供ももっと楽しめるだろうとしてブログを始めることを決めた。
【補足】
このあたりからブログの画像サイズ変更に気が付き、スマホでも見やすいように変更。
【11月中旬】
冬キャンプに向けた準備としてささゆりへ出撃。
ここからはブログ始めていたので写真が多い。
風が強い+スカート用ミニペグなしで綺麗に張れなかったテント。
撤収時に気がついたが、フライシート固定ペグも少なかった。
慣れたせいで横着していました。

座敷スタイルでつぶあんホットサンドに家族でハマる。
さすが妻のセレクトだ。

焚き火時に枝豆を解凍できるようにトライポッドも準備。
寒い中、温かい枝豆が食べれました。

翌朝、車は凍結。
実は車内も凍結。

次男がバトミントン時にすねて車に入ったとき、後部座席の窓を開けっぱなしにしていた。
フロントガラスが外面だけでなく、内面も凍結。
テント乾燥と合わせて、車もフルオープンで乾燥させた。

荷物一杯の状態で撤収完了。

帰宅後は洗濯機を回して、スシローへ晩御飯を食べに行きキャンプ完了でした。

このキャンプの1~2W後に長男の調子が悪くなり、緊急入院→キャンプ活動中止です。
長男はまだ入院中の扱いですが、徐々に回復しており2泊3日の外泊許可(一時帰宅)で一緒に年越しできることになりました。
今でもリビングでローチェアに座り、妖怪ウォッチの本を読んでいます。
暖かくなるころには家族キャンプ再開できる予定ですので、皆さん2015年もよろしく願いします。
一年の振り返りネタが多かったので、私も真似をしてみます。
まずテント入手後に自宅の子供部屋でインナーテントを張り、キャンプごっこ開始。

その後、ネットで最寄りのキャンプ場を調べて磯野兄貴のブログを発見。
桃太郎公園というところで、キャンプが行われている様子。
【3月中旬】
デイキャンプで桃太郎へ突撃。

【3月末】
子供が大喜び+妻も付き合ってくれそうな感触で、味をしめて再び桃太郎へ。
3月末ともなると走り回った子供たちは暑いようで、服を脱ぎ出す始末。

その後、宿泊キャンプもしたくなりいろいろ調べましたね。
・GW前は昼は暖かくても、夜は寒い。
・初めての子供宿泊キャンプはコテージが良い。 など。。
【4月末】
その結果、4月末に養老キャプ場へ宿泊キャンプデビューです。
コテージ宿泊で3000円ぐらいだったかな?
テント張って、子供が夜嫌がったらコテージへ入る予定だったが
斜面の為、テント張れず。
長男の名言「テントで寝ないなんてキャンプじゃない」が炸裂。
このキャンプはあまり写真なく、焚き火の写真ぐらいですね。

子供たちは翌朝、早朝から枝拾いして、戦いごっこで盛り上がっていました。
【5月上旬】
テントで宿泊キャンプできそうな感覚を得たので、桃太郎の宿泊キャンプ偵察。
一人で桃太郎に夜チェックイン→宿泊してみました。
・朝露ですごく濡れる。
→荷物をしまう場所が必要。
・テント乾かすにもなかなか日が当たらない場所がある。 などが分かりました。


【5月中旬】
ファミリー宿泊キャンプとして、瀬戸の定光寺キャンプ場へ出撃。
このタイミングで全室付きのキャンパーズコレクションのテント エアフローαを購入し、初張り。
毛虫がすごかった+段々畑サイトで大変でした。
→写真撮る余裕なし。チェックアウト時間に追われてゆっくりできなかった。
【5月末】
時間拘束のない心の友、桃太郎へ出撃。
この時はタープはなく、昔から持っていたEZ-upテント+簡易横幕でリビングを作った。
次男がちょうちょを初めて捕獲できて、すごい盛り上がったキャンプだった。
この日の撤収で夏を感じ始め、しばしキャンプは中止しいろいろ調べ知識を集め始めた。

【9月中旬】
お盆も過ぎ、山の方なら涼しくなっただろうと思い以前から行きたかったささゆりへ出撃。
テント横まで車が乗り付けれて、すごく楽だった。
水場・トイレが近いのが子供連れには嬉しいキャンプ場。
また来ようと思った場所ですね。

【9月末】
タープを入手。
初張りをしに桃太郎へ出撃。
EZ-upテントが減ったぶん、荷物運びが楽になりました。

【10月初】
新幕 ヴェレーロを購入。
秋・冬キャンプにも耐えれるテントを買うことにした。
妻の希望:かがまなくても良い高さを満たし、換気機能の良いテントを候補に調査。
会社のキャンプマスターに相談し、スノピのランドロックサイズを進められる。
→雨の撤収を考えて、フレームが内部にあるテントがよく、ヴェレーロをお買い上げ。

リビングのお座敷シートも色々調べながら準備した。
【10月中旬】
ヴェレーロ初張り@ささゆり
事前にネットで調べた情報を元に、試行錯誤で初張り完了。
テントの全高が高いので、フライシート被せる際に踏み台がいることがポイントだった。
晩御飯はリビング内で鍋をして、寒さも感じず楽しいキャンプができた。
この時にリビングのお座敷シートサイズに悩み始める。

【11月上旬】
ナチュログ開始。
10月中旬のささゆりキャンプ時に子供がよその子供と一緒に遊んで盛り上がっていたので
キャンプ仲間がいると子供ももっと楽しめるだろうとしてブログを始めることを決めた。
【補足】
このあたりからブログの画像サイズ変更に気が付き、スマホでも見やすいように変更。
【11月中旬】
冬キャンプに向けた準備としてささゆりへ出撃。
ここからはブログ始めていたので写真が多い。
風が強い+スカート用ミニペグなしで綺麗に張れなかったテント。
撤収時に気がついたが、フライシート固定ペグも少なかった。
慣れたせいで横着していました。

座敷スタイルでつぶあんホットサンドに家族でハマる。
さすが妻のセレクトだ。

焚き火時に枝豆を解凍できるようにトライポッドも準備。
寒い中、温かい枝豆が食べれました。

翌朝、車は凍結。
実は車内も凍結。

次男がバトミントン時にすねて車に入ったとき、後部座席の窓を開けっぱなしにしていた。
フロントガラスが外面だけでなく、内面も凍結。
テント乾燥と合わせて、車もフルオープンで乾燥させた。

荷物一杯の状態で撤収完了。

帰宅後は洗濯機を回して、スシローへ晩御飯を食べに行きキャンプ完了でした。

このキャンプの1~2W後に長男の調子が悪くなり、緊急入院→キャンプ活動中止です。
長男はまだ入院中の扱いですが、徐々に回復しており2泊3日の外泊許可(一時帰宅)で一緒に年越しできることになりました。
今でもリビングでローチェアに座り、妖怪ウォッチの本を読んでいます。
暖かくなるころには家族キャンプ再開できる予定ですので、皆さん2015年もよろしく願いします。
2014年12月30日
くるくる到着
こんばんわ!
先日、購入したくるくるが届きました。
とりあえず子供達用に2本購入デス。

届いたってことは、使いたいってことでストーブでマシュマロを炙ります。

火から距離があるので無理かな?と思いましたが、無事に焼けますね。
背景に写っているストーブ炙りの洗濯物(靴下)は、次男のお気に入り「妖怪ウォッチ靴下」です。
毎日履くので、夜洗濯→乾かして翌朝履くの繰り返しです。
まぁ靴下の話はどうでもいいので話を元に戻します。
マシュマロを2つほど食べて、最後に先端についたマシュマロを舐めた瞬間。。。
「ジュッ」
チョッチ火傷しました。
予想以上にくるくるが熱くなっています。
冷静に考えたら当たり前ですが、くるくるで舞い上がっていた まりおっとには気がつかなかったデス。
子供にはやる前に教えます。
初めて使われる方も気をつけてください。
なんと、このくるくるですが送料無料で購入できます。
まだ買っていない方、追加で買いたい方はこの機会にどうぞ。
先日、購入したくるくるが届きました。
とりあえず子供達用に2本購入デス。

届いたってことは、使いたいってことでストーブでマシュマロを炙ります。

火から距離があるので無理かな?と思いましたが、無事に焼けますね。
背景に写っているストーブ炙りの洗濯物(靴下)は、次男のお気に入り「妖怪ウォッチ靴下」です。
毎日履くので、夜洗濯→乾かして翌朝履くの繰り返しです。
まぁ靴下の話はどうでもいいので話を元に戻します。
マシュマロを2つほど食べて、最後に先端についたマシュマロを舐めた瞬間。。。
「ジュッ」
チョッチ火傷しました。
予想以上にくるくるが熱くなっています。
冷静に考えたら当たり前ですが、くるくるで舞い上がっていた まりおっとには気がつかなかったデス。
子供にはやる前に教えます。
初めて使われる方も気をつけてください。
なんと、このくるくるですが送料無料で購入できます。
まだ買っていない方、追加で買いたい方はこの機会にどうぞ。
2014年12月30日
本日の朝ごはん
長男、病院宿泊(入院)で次男と二人っきりの まりおっとです。
今朝は妻が長男付き添いの為、私が朝ごはんを作ることになります。
てなことで、バウルーを使ってホットサンドを作りました。
いつもの小倉チューブを使って、パンにアンコを入れます。

ちょっと失敗したのはパンを厚めの5枚切りを買ってしまったことでした。
厚くて挟むのが大変。
挟んだあとはガスコンロで炙ります。

焦がさないように気をつけて炙って、完成です!

次男と二人で美味しく頂きました!
その後はキッチンの大掃除。
光が反射して眩しくなりました。

こんな感じで長男と妻の帰宅を待っています。
今朝は妻が長男付き添いの為、私が朝ごはんを作ることになります。
てなことで、バウルーを使ってホットサンドを作りました。
いつもの小倉チューブを使って、パンにアンコを入れます。

ちょっと失敗したのはパンを厚めの5枚切りを買ってしまったことでした。
厚くて挟むのが大変。
挟んだあとはガスコンロで炙ります。

焦がさないように気をつけて炙って、完成です!

次男と二人で美味しく頂きました!
その後はキッチンの大掃除。
光が反射して眩しくなりました。

こんな感じで長男と妻の帰宅を待っています。
2014年12月29日
薪割り手斧GET
今夜は長男病院宿泊(入院)でさびしい まりおっとです。
妻が付き添いの為、次男の寝かせつけをやっていました。
兄弟で激しく遊んだ為か、10分ぐらいで次男は眠りに落ちました。
ここからは独り時間が開始です。
先日購入した薪が大割だった為、焚き付けに苦労しました。
大割の薪を割りたいと思いいろいろ調べて、評判の良さそうな?手斧を
買ってしまいました!
なんか日常生活では使わないアイテムがどんどん増えてしまいますね。。。
購入した手斧は職人魂を感じたコレです!

Husqvarna 38cm 手斧
価格は送料込で5000円弱ぐらい。
なまくらな焼入れが怪しい安めの斧を買うぐらいならと思い、ちょっと背伸びして買いました。
昼間にガレージ内で薪割り開始ですが、この手の斧は空ぶった時や行き過ぎた時が大変危険。
恐る恐る一本薪を割ってみたところ、正直、安全に使いこなす気がしません。
薪を割ったあとに斧が行き過ぎて危ない目に会いそうな気がします。
ましてやファミリーキャンプで子供が周りにいることを考えると、もっと自信がなくなります。
結局、安全第一で私は斧を振らずハンマーで斧の後ろをコンコン叩いで割る事にしました。
斧の使い勝手としては、非常に良いですね。
恐ろしい程、よく切れる+クサビ角度が大きくよく割れる。
割り始めたら止まりません。
サクサク割れて楽しいため、手持ちの大割薪を全部、割ってしまいました。

切れ過ぎてヤバイ奴ですが、今後は頼りがいのある相棒になっていくでしょう。

妻が付き添いの為、次男の寝かせつけをやっていました。
兄弟で激しく遊んだ為か、10分ぐらいで次男は眠りに落ちました。
ここからは独り時間が開始です。
先日購入した薪が大割だった為、焚き付けに苦労しました。
大割の薪を割りたいと思いいろいろ調べて、評判の良さそうな?手斧を
買ってしまいました!
なんか日常生活では使わないアイテムがどんどん増えてしまいますね。。。
購入した手斧は職人魂を感じたコレです!

Husqvarna 38cm 手斧
価格は送料込で5000円弱ぐらい。
なまくらな焼入れが怪しい安めの斧を買うぐらいならと思い、ちょっと背伸びして買いました。
昼間にガレージ内で薪割り開始ですが、この手の斧は空ぶった時や行き過ぎた時が大変危険。
恐る恐る一本薪を割ってみたところ、正直、安全に使いこなす気がしません。
薪を割ったあとに斧が行き過ぎて危ない目に会いそうな気がします。
ましてやファミリーキャンプで子供が周りにいることを考えると、もっと自信がなくなります。
結局、安全第一で私は斧を振らずハンマーで斧の後ろをコンコン叩いで割る事にしました。
斧の使い勝手としては、非常に良いですね。
恐ろしい程、よく切れる+クサビ角度が大きくよく割れる。
割り始めたら止まりません。
サクサク割れて楽しいため、手持ちの大割薪を全部、割ってしまいました。

切れ過ぎてヤバイ奴ですが、今後は頼りがいのある相棒になっていくでしょう。

2014年12月28日
屋内キャンプ その2 ~スモーク三昧~
本日も家族4人で屋内キャンプを堪能した まりおっとです。
今日は3時のおやつに焼売の燻製を作りました。
「SOTOのキッチン香房」ですが使い勝手良すぎて、簡単にスモークできますね。
年末年始はしばらく続きそうです。
焼売はマックスバリューで買ってきた、冷凍餃子130円。
スモークチップを入れずに軽く加熱+屋内放置で、解凍+乾燥をさせます。
スモークの際、表面に水滴がつくと煙がタール状になり苦味になります。
初めの仕込みが大事です。
スモーク直前はこんな感じ。

15分ぐらいスモークした後はこんな感じ。

美味しそうにできました。
その後は3時のおやつの一品として提供。
子供受けもよく、また食べたいとのこと!
嬉しい一言ですね。

あとここから番外編です。
先日購入したローチェア。
息子たちに遊ばれています。
リビングに置いて本を読むときに使用。

その後、次男が変身。
ZOOBというおもちゃで兜を自作して、かぶりながら本を読んでいます。

別アングル。

なんか脳波を測っているみたいですね。
今日も賑やかなリビングです。
今日は3時のおやつに焼売の燻製を作りました。
「SOTOのキッチン香房」ですが使い勝手良すぎて、簡単にスモークできますね。
年末年始はしばらく続きそうです。
焼売はマックスバリューで買ってきた、冷凍餃子130円。
スモークチップを入れずに軽く加熱+屋内放置で、解凍+乾燥をさせます。
スモークの際、表面に水滴がつくと煙がタール状になり苦味になります。
初めの仕込みが大事です。
スモーク直前はこんな感じ。

15分ぐらいスモークした後はこんな感じ。

美味しそうにできました。
その後は3時のおやつの一品として提供。
子供受けもよく、また食べたいとのこと!
嬉しい一言ですね。

あとここから番外編です。
先日購入したローチェア。
息子たちに遊ばれています。
リビングに置いて本を読むときに使用。

その後、次男が変身。
ZOOBというおもちゃで兜を自作して、かぶりながら本を読んでいます。

別アングル。

なんか脳波を測っているみたいですね。
今日も賑やかなリビングです。
2014年12月27日
屋内キャンプ
久々更新のまりおっとです。
入院中の長男が2泊3日の外泊(自宅へ一時帰宅)許可を頂き、家族全員で年末モードになりました。
なんと上記の2泊3日を3セットできることになりました!
つまり3日に1度病院宿泊の入院をするだけで良く、年末年始を家族全員で過ごせる状態です。
但し、風邪を引くと行けないので人混みには行かず自宅にいることが前提ですね。
さて入院中に長男と話し合って決めた焼きリンゴを今日はしました。
クックパッドでレシピを調べ、リンゴの芯を抜く。
貫通させないことがポイントのようです。

その後、アルミホイルでリンゴを巻いてダッチオーブンで加熱です。

20分加熱し、さらに余熱で20分。
焼きリンゴが完成しました!

その後は入院付き添い時にはポチった燻製器でスモーク作成です。

まずチーズ。

完成後はこんな感じ。

まだスモークウッドが残っていたのでシシャモも燻す。
完成品はこんな感じ。

焼きリンゴとシシャモは3時のおやつで食べて、チーズは晩ごはんのおかずにしました。
お出かけこそはできませんでしたが、自宅でキャンプごっこを堪能できました。
入院中の長男が2泊3日の外泊(自宅へ一時帰宅)許可を頂き、家族全員で年末モードになりました。
なんと上記の2泊3日を3セットできることになりました!
つまり3日に1度病院宿泊の入院をするだけで良く、年末年始を家族全員で過ごせる状態です。
但し、風邪を引くと行けないので人混みには行かず自宅にいることが前提ですね。
さて入院中に長男と話し合って決めた焼きリンゴを今日はしました。
クックパッドでレシピを調べ、リンゴの芯を抜く。
貫通させないことがポイントのようです。

その後、アルミホイルでリンゴを巻いてダッチオーブンで加熱です。

20分加熱し、さらに余熱で20分。
焼きリンゴが完成しました!

その後は入院付き添い時にはポチった燻製器でスモーク作成です。

まずチーズ。

完成後はこんな感じ。

まだスモークウッドが残っていたのでシシャモも燻す。
完成品はこんな感じ。

焼きリンゴとシシャモは3時のおやつで食べて、チーズは晩ごはんのおかずにしました。
お出かけこそはできませんでしたが、自宅でキャンプごっこを堪能できました。
2014年11月20日
ささゆりキャンプ 子供たち波乱万丈 ~11/16撤収~
こんばんわ、まりおっとです。
週末のささゆりキャンプ 撤収編です。
朝露で濡れたテントを乾燥させながら、くつろぎながら昼ごはんを準備です。
また土鍋でご飯を炊きます。
シーチキンと野菜を入れた炊き込みご飯です。

出来上がりはこんな感じです。

昼ごはんは、炊き込みご飯の一球入魂状態だったので子供たちには足りなかったようでした。
そこで気が利く妻が、準備していた菓子パンをバウルーで焼きます。

子供が食いつく→菓子パンなくなる
→クーラーボックスから食パン出す→子供が食いつく といった感じで余ったパン類を食べきってしまいました。
結構な量のパンなんですが、ホットサンドであっためるといくらでも食べれるのが不思議ですね。
昼ごはんの片付けを終わらしたら、テント撤収開始です。
今回、ゴミ類は薪Boxに入れることができたので、行きより荷物が増えることなくなんとか積載完了です。

帰宅後は荷物をおろし洗濯したあと、晩御飯を作る気力がないので外食へ。
なんとか混雑する前のスシローへ滑り込みセーフ。
これでキャンプの週末が無事に終わりです。

ささゆりは春までお預けで、しばらくは近場の桃太郎に今後は出没です。
週末のささゆりキャンプ 撤収編です。
朝露で濡れたテントを乾燥させながら、くつろぎながら昼ごはんを準備です。
また土鍋でご飯を炊きます。
シーチキンと野菜を入れた炊き込みご飯です。

出来上がりはこんな感じです。

昼ごはんは、炊き込みご飯の一球入魂状態だったので子供たちには足りなかったようでした。
そこで気が利く妻が、準備していた菓子パンをバウルーで焼きます。

子供が食いつく→菓子パンなくなる
→クーラーボックスから食パン出す→子供が食いつく といった感じで余ったパン類を食べきってしまいました。
結構な量のパンなんですが、ホットサンドであっためるといくらでも食べれるのが不思議ですね。
昼ごはんの片付けを終わらしたら、テント撤収開始です。
今回、ゴミ類は薪Boxに入れることができたので、行きより荷物が増えることなくなんとか積載完了です。

帰宅後は荷物をおろし洗濯したあと、晩御飯を作る気力がないので外食へ。
なんとか混雑する前のスシローへ滑り込みセーフ。
これでキャンプの週末が無事に終わりです。

ささゆりは春までお預けで、しばらくは近場の桃太郎に今後は出没です。
2014年11月19日
ささゆりキャンプ 子供たち波乱万丈 ~11/16朝~
少し喉の調子が良くなってきた まりおっとです。
週末ささゆりキャンプの翌朝レポをします。
夜中、寒くてマミーシェラフに潜り込み顔も出さずに寝ていました。
顔を出すとインナーテント内の冷気が上から降りてくるのを感じて、寒さに耐えれなかったです。
目覚めは夜明け前の5時ぐらい。
周りはまだ暗い中、息子に肩をトントンされて目が覚める。
案の定、あの言葉が発せられた。
「父さん、トイレ」
。。。。。
。。。
「そうか、トイレに行こう」と言い、上着を着て・灯りを持ってトイレに行きます。
自分もついでに用を済ませ、テントに帰りながら夜空を見上げるとオリオン座がよく見えます。
スマホカメラでは写真撮れなかったのでお伝えできませんが、すごい綺麗でした。
夜空の綺麗な星。
これはキャンプに来て良かったと思う瞬間ですね。
その後はテントに帰りストーブを付けて、日が昇るまで寝ようとしました。
が。。
一酸化炭素警報器が鳴りだし、慌ててリビングへ戻り警報器を切ります。
その後は冷えひえのお座敷の上でストーブ見張り番をしながら、日が昇るまで耐えます。
このストーブ見張り番が一番辛かったです。
その後、日が昇ると。。。。
車、テントが凍ってる!!

長男が凍った車を触って遊ぶ。

その後、車に異変があることに。。。。
なんと、後部座席の窓が全開です。
これには絶句。。。
犯人は、次男でした。
バトミントンでの次男がグズリ、車の中に引き籠もり窓を開けて暴言を吐いています。
当然、窓を閉めることもなくそのままです。
親も気にせず、確認していませんでした。
被害というと、フロントガラスが外だけでなく内側も凍ってしまいました。
その後は車のドアを全開にして、内側の凍結・結露を乾かします。

起きてしまったことは仕方ないですね。
お腹すいたので車は放置で朝ごはん準備です。
写真撮り忘れましたが、昨夜の豆乳鍋へ讃岐うどんを入れてあったかうどんを食しました。
あと昨夜の残りごはんをおにぎりにして、バウルーで挟んで焼きおにぎりも作ります。
バウルーホットサンドメーカーは何でも挟んで、焼けるので大活躍ですね。
朝食後はテントの乾燥作業開始です。
子供はくつろいで遊んでいます。
テントの外で本を読んでみたり。

斜面へ上り、探検ゴッコ再開したり。

子供たちはテントが乾くまでの間、ずっと遊べたのでかなり満足していました。
ささゆりより桃太郎が好きという長男も、ささゆりが好きになった言い出すぐらい自分たちの遊び方を発見できたようで良かったです。
長文になりますので今日はここまでにします。
昼~撤収はまた次回。
週末ささゆりキャンプの翌朝レポをします。
夜中、寒くてマミーシェラフに潜り込み顔も出さずに寝ていました。
顔を出すとインナーテント内の冷気が上から降りてくるのを感じて、寒さに耐えれなかったです。
目覚めは夜明け前の5時ぐらい。
周りはまだ暗い中、息子に肩をトントンされて目が覚める。
案の定、あの言葉が発せられた。
「父さん、トイレ」
。。。。。
。。。
「そうか、トイレに行こう」と言い、上着を着て・灯りを持ってトイレに行きます。
自分もついでに用を済ませ、テントに帰りながら夜空を見上げるとオリオン座がよく見えます。
スマホカメラでは写真撮れなかったのでお伝えできませんが、すごい綺麗でした。
夜空の綺麗な星。
これはキャンプに来て良かったと思う瞬間ですね。
その後はテントに帰りストーブを付けて、日が昇るまで寝ようとしました。
が。。
一酸化炭素警報器が鳴りだし、慌ててリビングへ戻り警報器を切ります。
その後は冷えひえのお座敷の上でストーブ見張り番をしながら、日が昇るまで耐えます。
このストーブ見張り番が一番辛かったです。
その後、日が昇ると。。。。
車、テントが凍ってる!!

長男が凍った車を触って遊ぶ。

その後、車に異変があることに。。。。
なんと、後部座席の窓が全開です。
これには絶句。。。
犯人は、次男でした。
バトミントンでの次男がグズリ、車の中に引き籠もり窓を開けて暴言を吐いています。
当然、窓を閉めることもなくそのままです。
親も気にせず、確認していませんでした。
被害というと、フロントガラスが外だけでなく内側も凍ってしまいました。
その後は車のドアを全開にして、内側の凍結・結露を乾かします。

起きてしまったことは仕方ないですね。
お腹すいたので車は放置で朝ごはん準備です。
写真撮り忘れましたが、昨夜の豆乳鍋へ讃岐うどんを入れてあったかうどんを食しました。
あと昨夜の残りごはんをおにぎりにして、バウルーで挟んで焼きおにぎりも作ります。
バウルーホットサンドメーカーは何でも挟んで、焼けるので大活躍ですね。
朝食後はテントの乾燥作業開始です。
子供はくつろいで遊んでいます。
テントの外で本を読んでみたり。

斜面へ上り、探検ゴッコ再開したり。

子供たちはテントが乾くまでの間、ずっと遊べたのでかなり満足していました。
ささゆりより桃太郎が好きという長男も、ささゆりが好きになった言い出すぐらい自分たちの遊び方を発見できたようで良かったです。
長文になりますので今日はここまでにします。
昼~撤収はまた次回。
2014年11月18日
ささゆりキャンプ 子供たち波乱万丈 ~11/15夜~
乾燥気味で喉をやられた まりおっとです。
昨日に引き続き、ささゆりキャンプの続き~夜~編です。
4時ぐらいになったら、子供たちを呼び寄せお風呂に行きました。
いつも次男は妻と入るんですが、今回はまりおっとと入りました。
次男の考えは、「いつも母さんと入っているので父さんと入ると違う風呂に入れる」でしたが。。。。
当日の男湯は、以前次男が妻と入った女湯でした。
次男のたくらみは、見事に外れました。
いつもの女湯だという事を黙って次男とお風呂に入っていると、「次男は両方とも同じお風呂なんだね~」と
ご満悦でした。
真実を伝えることなく、満足している次男を見ながら長男とお風呂を楽しみました。
露天風呂では次男がひたすら、お風呂に入っているモミジの葉を拾っては、お風呂の外へ出して
掃除?をしてくれています。
久々に3人で入るお風呂を堪能したあと、待ち合わせスペースで妻と合流です。
その後、テント内で晩御飯の準備を開始。
晩御飯は豆乳鍋です!

自宅で切ってきた野菜・肉を鍋に入れ、煮込みます。
同時進行で、お米を炊飯土鍋で炊きます。

鍋に入れる具材は、自作ステンレステーブルに陳列し、煮込み時間の長い具材から順番に入れていきます。
自作テーブルが活躍できて良かったんですが、次男が興味を持ちだし自作テーブルでご飯を食べたいと言い出す始末。
そこはしれっと無視して鍋を進めます。

そこそこ火が通った時点で、豆腐と勝手に買ったマロニーを投入。

冬はあったか鍋がいいですね。
子供もいっぱいだべていました。
鍋・ご飯を食べたあとは、焚き火です。
今日はトライポッドで鍋を吊るし、お湯で冷凍枝豆を温めます。
枝豆と同時進行で、焼きマシュマロ(写真なし)も当然やります。
今回初めて知りましたが、焼きマシュマロは火に近づけ過ぎると、ゴーと言って燃えるんですね。
びっくりして子供と話すと子供は経験済みだったようで、「そうだよ。燃えるよ」と平然としています。
子供の方が焼きマシュマロの回数が多いだけあり、手馴れているようですね。

焼きマシュマロ、枝豆を食べ終わると、子供たちは歯を磨き寝ます。
ここから大人の時間がスタートです。
寒いのでストーブで沸かしたお湯で梅酒のお湯割りをいただきます。
暗いため、お湯と梅酒の混ぜ割合がよく見えず、ちょっと薄かったのが残念でした。

その後は焚き火薪がなくなるまで妻と星を見たり、ランタンの明かりを見たりして夜を楽しみます。

しかし、夜空が綺麗なんですがスマホのカメラではうまく写真撮れずに第3者には伝えれないのが残念です。
焚き火が終わったあとはそそくさと火消し壷に焚き火かすを入れ消化を確認し、テント内へ道具をしまいこんで
大人もお休みです。
昨日に引き続き、ささゆりキャンプの続き~夜~編です。
4時ぐらいになったら、子供たちを呼び寄せお風呂に行きました。
いつも次男は妻と入るんですが、今回はまりおっとと入りました。
次男の考えは、「いつも母さんと入っているので父さんと入ると違う風呂に入れる」でしたが。。。。
当日の男湯は、以前次男が妻と入った女湯でした。
次男のたくらみは、見事に外れました。
いつもの女湯だという事を黙って次男とお風呂に入っていると、「次男は両方とも同じお風呂なんだね~」と
ご満悦でした。
真実を伝えることなく、満足している次男を見ながら長男とお風呂を楽しみました。
露天風呂では次男がひたすら、お風呂に入っているモミジの葉を拾っては、お風呂の外へ出して
掃除?をしてくれています。
久々に3人で入るお風呂を堪能したあと、待ち合わせスペースで妻と合流です。
その後、テント内で晩御飯の準備を開始。
晩御飯は豆乳鍋です!

自宅で切ってきた野菜・肉を鍋に入れ、煮込みます。
同時進行で、お米を炊飯土鍋で炊きます。

鍋に入れる具材は、自作ステンレステーブルに陳列し、煮込み時間の長い具材から順番に入れていきます。
自作テーブルが活躍できて良かったんですが、次男が興味を持ちだし自作テーブルでご飯を食べたいと言い出す始末。
そこはしれっと無視して鍋を進めます。

そこそこ火が通った時点で、豆腐と勝手に買ったマロニーを投入。

冬はあったか鍋がいいですね。
子供もいっぱいだべていました。
鍋・ご飯を食べたあとは、焚き火です。
今日はトライポッドで鍋を吊るし、お湯で冷凍枝豆を温めます。
枝豆と同時進行で、焼きマシュマロ(写真なし)も当然やります。
今回初めて知りましたが、焼きマシュマロは火に近づけ過ぎると、ゴーと言って燃えるんですね。
びっくりして子供と話すと子供は経験済みだったようで、「そうだよ。燃えるよ」と平然としています。
子供の方が焼きマシュマロの回数が多いだけあり、手馴れているようですね。

焼きマシュマロ、枝豆を食べ終わると、子供たちは歯を磨き寝ます。
ここから大人の時間がスタートです。
寒いのでストーブで沸かしたお湯で梅酒のお湯割りをいただきます。
暗いため、お湯と梅酒の混ぜ割合がよく見えず、ちょっと薄かったのが残念でした。

その後は焚き火薪がなくなるまで妻と星を見たり、ランタンの明かりを見たりして夜を楽しみます。

しかし、夜空が綺麗なんですがスマホのカメラではうまく写真撮れずに第3者には伝えれないのが残念です。
焚き火が終わったあとはそそくさと火消し壷に焚き火かすを入れ消化を確認し、テント内へ道具をしまいこんで
大人もお休みです。