2019年07月20日
車中泊用の換気ファンを自作
こんばんは、まりおっとです。
次男との釣り車中泊に向けて、換気ファンを作成しました。
車への取り付けは暫定ですが、完成形はこちら。

取り付けは、窓にぶら下げます。

周辺の隙間はプラダンで塞ぎ、虫が入らないようにします。

ファンはUSB電源のPC用ダブルファンを使用。

手始めにダンボールで試作です。

組み立てて

ファンを組んで、確認。

本番はダイソーPPシートです。

組み立て時ののりしろ含めて作成。

ファンは固定できるようにPPシートに突起を作り
引っ掛けるようにしました。

完成形はこちら。

ファンの速度切り換えスイッチも取付け、強弱切り替えできます。

今後は吸気側の網戸作成です。
次男との釣り車中泊に向けて、換気ファンを作成しました。
車への取り付けは暫定ですが、完成形はこちら。

取り付けは、窓にぶら下げます。

周辺の隙間はプラダンで塞ぎ、虫が入らないようにします。

ファンはUSB電源のPC用ダブルファンを使用。

手始めにダンボールで試作です。

組み立てて

ファンを組んで、確認。

本番はダイソーPPシートです。

組み立て時ののりしろ含めて作成。

ファンは固定できるようにPPシートに突起を作り
引っ掛けるようにしました。

完成形はこちら。

ファンの速度切り換えスイッチも取付け、強弱切り替えできます。

今後は吸気側の網戸作成です。
2019年07月15日
【DIY】ライトエースバン車中泊ベッド
こんにちは、まりおっとです。
今回のネタは、先日釣行に向けて作成した車中泊ベッドです。
鋼製束という建築金具と2×4、ベニア板などで作成しました。
ベニア板の黄色が眩しいので、最終的にはクッションフロアーを
ひきました。
完成形がこちら。

1×4材に鋼製束を固定し、2×4材を柱として組みます。
その上にベニア板(コンパネ)を載せました。

2×4材と鋼製束は蝶ネジで固定しています。
2×4材側のネジは、オニメナットを仕込みました。

ベニア板と2×4材もネジで固定します。
ガタツキ、走行時の異音防止です。
コンパネイエローが眩しい。。。

ベニア板は左右2分割にしました。
クッションフロアーをひくと、それなりに見えます。

車中泊時はキャンプ用のクッションと、ニトリNクール
カーペットをひきます。
セカンドシートを使うときは、クッションフロアーを
背もたれ下に入れます。

背もたれを立てれば、人も乗れます。

釣行車中泊、次男とのデュオキャンプで活躍予定です。
今回のネタは、先日釣行に向けて作成した車中泊ベッドです。
鋼製束という建築金具と2×4、ベニア板などで作成しました。
ベニア板の黄色が眩しいので、最終的にはクッションフロアーを
ひきました。
完成形がこちら。

1×4材に鋼製束を固定し、2×4材を柱として組みます。
その上にベニア板(コンパネ)を載せました。

2×4材と鋼製束は蝶ネジで固定しています。
2×4材側のネジは、オニメナットを仕込みました。

ベニア板と2×4材もネジで固定します。
ガタツキ、走行時の異音防止です。
コンパネイエローが眩しい。。。

ベニア板は左右2分割にしました。
クッションフロアーをひくと、それなりに見えます。

車中泊時はキャンプ用のクッションと、ニトリNクール
カーペットをひきます。
セカンドシートを使うときは、クッションフロアーを
背もたれ下に入れます。

背もたれを立てれば、人も乗れます。

釣行車中泊、次男とのデュオキャンプで活躍予定です。
2018年05月02日
夏に向けた車内換気活動
こんにちは、まりおっとです。
GW以降は気温が上がり、犬連れ観光・キャンプに厳しい時期になります。
わんこ同伴NGの時は車内待機(短時間)する可能性があるので、車内換気セットを準備しました。
準備したのはトランクドアに隙間を設けてドアロックする金具です。
仕上がりイメージはこんな感じです。
スライドドアが開いているのは無視してください。

トランクのドアロックにm8丸カンボルト+m8アイナットで作成した金具をかまます。
丸カンボルトの先端は切るか開くの加工が必要です。
スポンジはロック解除時の落下キズ防止です。
「ボーンバー」という物です。
ポイントはいたずら防止で手が入らない、外されないです。

自作ボーンバーを取り付けて、慎重にトランクドアを閉じてドアロックすればOK。

後は熱気排出用に窓を開けることと、ソーラー換気扇をつけておきます。

わんこに直射日光が当たらないように気を付けて、1時間ほどの外出が可能かと。
真夏は未経験の為、これからわんこ不在状態で車内温測定して確認します。
GW以降は気温が上がり、犬連れ観光・キャンプに厳しい時期になります。
わんこ同伴NGの時は車内待機(短時間)する可能性があるので、車内換気セットを準備しました。
準備したのはトランクドアに隙間を設けてドアロックする金具です。
仕上がりイメージはこんな感じです。
スライドドアが開いているのは無視してください。

トランクのドアロックにm8丸カンボルト+m8アイナットで作成した金具をかまます。
丸カンボルトの先端は切るか開くの加工が必要です。
スポンジはロック解除時の落下キズ防止です。
「ボーンバー」という物です。
ポイントはいたずら防止で手が入らない、外されないです。

自作ボーンバーを取り付けて、慎重にトランクドアを閉じてドアロックすればOK。

後は熱気排出用に窓を開けることと、ソーラー換気扇をつけておきます。

わんこに直射日光が当たらないように気を付けて、1時間ほどの外出が可能かと。
真夏は未経験の為、これからわんこ不在状態で車内温測定して確認します。
2018年04月23日
ライトエースバン荷台の収納改造
こんにちは、まりおっとです。
今回はキャンプ積載時の吊り下げフック自作ネタです。
まずはカインズホームで材料をお買い上げ。

ポイントはターンナットという部品です。

取り付けネジがない場所に表側から裏面にナットが仕込める優れ物です。
荷台の天井内張の固定クリップ穴を活用しました。

そのままでは穴径が合わないのでステップドリルで穴径を拡大します。

ドリルで内張固定穴を削り、ターンナットを仕込んで吊り下げ金具を取り付けて完了。

反対側も同様に完了です。

この金具にS字フックを取り付けて、買い物マイバックに入れた食材を吊るしたりして使います。
車中泊時はガイドロープを張れば、カーテンも吊るせそうです。
GWキャンプで活用予定です。
今回はキャンプ積載時の吊り下げフック自作ネタです。
まずはカインズホームで材料をお買い上げ。

ポイントはターンナットという部品です。

取り付けネジがない場所に表側から裏面にナットが仕込める優れ物です。
荷台の天井内張の固定クリップ穴を活用しました。

そのままでは穴径が合わないのでステップドリルで穴径を拡大します。

ドリルで内張固定穴を削り、ターンナットを仕込んで吊り下げ金具を取り付けて完了。

反対側も同様に完了です。

この金具にS字フックを取り付けて、買い物マイバックに入れた食材を吊るしたりして使います。
車中泊時はガイドロープを張れば、カーテンも吊るせそうです。
GWキャンプで活用予定です。
2017年05月14日
キャンプ用品の収納box
今週末はキャンプ中止の為、ブログ更新をしている まりおっとです。
今回のネタはキャンプ用品の収納boxです。
キャンプで使っている車の荷台は、イレクターパイプで2段にしています。
上段はテントやキッチンテーブル、焚き火用品など設営開始時や夜に必要な物を積んでいます。
下段にキッチン用品やランタン、ストーブ、クーラーボックスなどを入れています。
下段の高さはストーブ(トヨトミレインボー+α)で設定しています。
こんな感じです。

収納ボックスはアイリスオーヤマの折りたたみコンテナ32Lを使っています。
納戸でのキャンプ用品収納もこの収納boxでスタッキングして保管しています。

車への積み込み時は、boxを載せるだけですみますね。
この折りたたみコンテナですが、キッチン用品や飲料水・大物調理器具(フライパン)、愛犬用品などジャンル分けして載せるのに都合が良いです。
しかもこのコンテナはコーナンラックにジャストフィットします。
写真はありませんが、、、
で、本日はこの折りたたみコンテナの買い増しをしてきました。
コーナンのオリジナルブランドですが、アイリスオーヤマのOEMと思われるものです。

コンテナは、こちら

しかも5/22までセール価格で700円弱。

また別売りで蓋もあります。

こちらも5/22までセール価格です。

ホームセンター コーナンの回し者ではありませんが、お買い得の様ですよ。
今回のネタはキャンプ用品の収納boxです。
キャンプで使っている車の荷台は、イレクターパイプで2段にしています。
上段はテントやキッチンテーブル、焚き火用品など設営開始時や夜に必要な物を積んでいます。
下段にキッチン用品やランタン、ストーブ、クーラーボックスなどを入れています。
下段の高さはストーブ(トヨトミレインボー+α)で設定しています。
こんな感じです。

収納ボックスはアイリスオーヤマの折りたたみコンテナ32Lを使っています。
納戸でのキャンプ用品収納もこの収納boxでスタッキングして保管しています。

車への積み込み時は、boxを載せるだけですみますね。
この折りたたみコンテナですが、キッチン用品や飲料水・大物調理器具(フライパン)、愛犬用品などジャンル分けして載せるのに都合が良いです。
しかもこのコンテナはコーナンラックにジャストフィットします。
写真はありませんが、、、
で、本日はこの折りたたみコンテナの買い増しをしてきました。
コーナンのオリジナルブランドですが、アイリスオーヤマのOEMと思われるものです。

コンテナは、こちら

しかも5/22までセール価格で700円弱。

また別売りで蓋もあります。

こちらも5/22までセール価格です。

ホームセンター コーナンの回し者ではありませんが、お買い得の様ですよ。
2016年02月21日
ルーフキャリアの準備完了
暖かくなってきた?ので春先の花見キャンプの計画準備に着手しはじめました。
ずっとほしかったルーフキャリア。
いろいろ調べると風切り音が少ないキャリアもあるようで、UPガレージで安く準備できました。
INNO エアロシェイパーを購入。
ベースキャリアは今時、ローダウンタイプもあるようで立体駐車場使用時も考えて
ローダウンタイプを購入して装着しました。
定番のアイリスオーヤマRVボックスと合わせて、ぴったしです。
キャンプへ行くときは心配なので、RVボックスをラチェット式タイダウンベルトで固定します。
今後、RVボックスに入れる収納パターンを考えます。

ちなみに高さをベースキャリアが入っていた箱を使って測りました。
RVボックス搭載状態で、2.3m弱。
→ゆとりのある立体駐車場は入れます。

RVボックスを取りルーフキャリア上部で測ると、2.1m弱。
→通常の立体駐車場も入れます。
しかし、1BoxカーのルーフキャリアへRVボックス乗せるのは大変ですね。
ずっとほしかったルーフキャリア。
いろいろ調べると風切り音が少ないキャリアもあるようで、UPガレージで安く準備できました。
INNO エアロシェイパーを購入。
ベースキャリアは今時、ローダウンタイプもあるようで立体駐車場使用時も考えて
ローダウンタイプを購入して装着しました。
定番のアイリスオーヤマRVボックスと合わせて、ぴったしです。
キャンプへ行くときは心配なので、RVボックスをラチェット式タイダウンベルトで固定します。
今後、RVボックスに入れる収納パターンを考えます。

ちなみに高さをベースキャリアが入っていた箱を使って測りました。
RVボックス搭載状態で、2.3m弱。
→ゆとりのある立体駐車場は入れます。

RVボックスを取りルーフキャリア上部で測ると、2.1m弱。
→通常の立体駐車場も入れます。
しかし、1BoxカーのルーフキャリアへRVボックス乗せるのは大変ですね。