2020年02月08日
2/8 木曽福島で初スキー→終了
こんにちは、まりおっとです。
2/8に今シーズン初のスキーへ次男と行ってきました。
夜明け前の出発なので、そらのあさんぽは妻にお願いしての
スキーでした。

4時半に出発しスキー場へ7時半到着。
レンタル、リフト券販売が8時の為、しばし休憩。
今年も信州スノーキッズのおかげで、次男のリフト代は
無料でした。

リフト券、レンタル完了後は、広場で基礎練習。
1年前を思い出させます。

8時半のリフトオープン後は、ファミリーゲレンデで
基礎練習を継続です。

3〜4回の基礎練習後、林間コースへ。
次男は気持ちよく滑っていました。


10時にランチ。
12時に膝ガクで終了。
レインボークレープなるものを食べて、撤収しました。


リフト券割引のある温泉へ行き


道の駅でりんごを買い



帰宅途中で早めの晩御飯。



帰宅後はお土産店で購入した地酒 七笑を頂きました。

釣りに目覚めた次男は、今シーズンのスキーはもう良いと
言っているので、次は釣りになりそうです。
2/8に今シーズン初のスキーへ次男と行ってきました。
夜明け前の出発なので、そらのあさんぽは妻にお願いしての
スキーでした。

4時半に出発しスキー場へ7時半到着。
レンタル、リフト券販売が8時の為、しばし休憩。
今年も信州スノーキッズのおかげで、次男のリフト代は
無料でした。

リフト券、レンタル完了後は、広場で基礎練習。
1年前を思い出させます。

8時半のリフトオープン後は、ファミリーゲレンデで
基礎練習を継続です。

3〜4回の基礎練習後、林間コースへ。
次男は気持ちよく滑っていました。


10時にランチ。
12時に膝ガクで終了。
レインボークレープなるものを食べて、撤収しました。


リフト券割引のある温泉へ行き


道の駅でりんごを買い



帰宅途中で早めの晩御飯。



帰宅後はお土産店で購入した地酒 七笑を頂きました。

釣りに目覚めた次男は、今シーズンのスキーはもう良いと
言っているので、次は釣りになりそうです。
2019年03月03日
3/2 ファミリースキー ~きそふくしまスキー場~
こんにちは、まりおっとです。
久々のブログ更新です。
今回は、キャンプでもなく愛犬ネタでもなく
ファミリースキーです。
先月、茶臼山スキー場から始めたファミリースキー。
茶臼山でスクールをこなしたので、長野のスキー場へ
行ってきました。
長野県のきそふくしまスキー場です。

当日はSGカップというスキーレースがありましたが、
緩斜面のファミリーコースは一般客解放されていました。
SGカップ選手用に10分ほど早く動いている
リフトがあったので、乗りました。

御岳山が見えます。

長男は四苦八苦しながら、何とかしたまで下りました。
スピードコントロールが不十分で、苦戦です。

レースの影響かファミリーコースはすいていました。

リフトもすいています。

長男にスピードコントロールを教えるために、
短いコースでひたすら練習。
しかし、ゲレンデ以外は雪がない。。。

昼ご飯を食べるころにはターンをしてスピード
コントロールできるようになり、ロングコースへも
行けるようになりました。
その後は14時ぐらいまで滑り、ゲレンデがシャバシャバになって
足を取られだしたので早めに切り上げました。
お土産コーナーは発見した地酒を購入。


帰り道に炭酸温泉があることを発見したので、
寄って帰りました。

二本木の湯


珍しい炭酸温泉で子供たちも喜んでいました。
天然看板もあり

温泉後は道の駅めぐり


地酒コーナーあり


展望スポットからも御岳山が見えました

その後、休憩で寄ったコンビニで、地酒が販売されていることを発見。
どこでも売ってるんですね。

コンビニ休憩後は、まっすぐ帰宅です。
帰宅先は、ばあちゃん家。
理由は、愛犬そらを預かってもらっていました。
リビングでお犬様状態。
ちなみに感動の再会をして、落ち着いた後です。

再会後、落ち着いてくつろいでいます

ここからは忘備録になりますが、スノーキッズ
倶楽部なるものがありました。
1000円で小学生までが登録でき、リフト券1日分が
もらえるようです。
来年は登録していかなければ。。

先月から急に始まったファミリースキーですが、
何とか長野のスキー場まで行くことが出来ました。
今シーズンはこれで終わりです。
息子たちもノリノリで、来シーズンを楽しみにしています。
来シーズンは12月から行きたいですね。
久々のブログ更新です。
今回は、キャンプでもなく愛犬ネタでもなく
ファミリースキーです。
先月、茶臼山スキー場から始めたファミリースキー。
茶臼山でスクールをこなしたので、長野のスキー場へ
行ってきました。
長野県のきそふくしまスキー場です。

当日はSGカップというスキーレースがありましたが、
緩斜面のファミリーコースは一般客解放されていました。
SGカップ選手用に10分ほど早く動いている
リフトがあったので、乗りました。

御岳山が見えます。

長男は四苦八苦しながら、何とかしたまで下りました。
スピードコントロールが不十分で、苦戦です。

レースの影響かファミリーコースはすいていました。

リフトもすいています。

長男にスピードコントロールを教えるために、
短いコースでひたすら練習。
しかし、ゲレンデ以外は雪がない。。。

昼ご飯を食べるころにはターンをしてスピード
コントロールできるようになり、ロングコースへも
行けるようになりました。
その後は14時ぐらいまで滑り、ゲレンデがシャバシャバになって
足を取られだしたので早めに切り上げました。
お土産コーナーは発見した地酒を購入。


帰り道に炭酸温泉があることを発見したので、
寄って帰りました。

二本木の湯


珍しい炭酸温泉で子供たちも喜んでいました。
天然看板もあり

温泉後は道の駅めぐり


地酒コーナーあり


展望スポットからも御岳山が見えました

その後、休憩で寄ったコンビニで、地酒が販売されていることを発見。
どこでも売ってるんですね。

コンビニ休憩後は、まっすぐ帰宅です。
帰宅先は、ばあちゃん家。
理由は、愛犬そらを預かってもらっていました。
リビングでお犬様状態。
ちなみに感動の再会をして、落ち着いた後です。

再会後、落ち着いてくつろいでいます

ここからは忘備録になりますが、スノーキッズ
倶楽部なるものがありました。
1000円で小学生までが登録でき、リフト券1日分が
もらえるようです。
来年は登録していかなければ。。

先月から急に始まったファミリースキーですが、
何とか長野のスキー場まで行くことが出来ました。
今シーズンはこれで終わりです。
息子たちもノリノリで、来シーズンを楽しみにしています。
来シーズンは12月から行きたいですね。
2018年10月19日
10/13-14南木曽キャンプ
10/13-14で南木曽キャンプ場へ行ってきました。
キャンプ場へ向かう途中の寄り道休憩。
道の駅

地元グルメの五平餅を頂きました。

今回お泊りのキャンプ場。
南木曾のキャンプ場です。

場内マップ

林間サイトの中、パクリオン設営に手間取りました。
何とか設営完了。

昼ごはんの餃子を食べ、コーヒー休憩。
お値段以上のニトリのミルで豆を挽きました。


コーヒー後は場内散策。
そらを連れて散策に行きました。
息子たちは設営中にそらを連れて場内散策済みの為、ニンテンドーDSタイム。

キャンプ場に川がありました。
吊り橋を渡って本格的な散策ができるようでしたが、犬連れでは
大変そうなので引き返してきました。

他サイトの子供がワンワンと言って寄ってくるとそらが吠える為、
管理人から静かにするように言われました。。。
サークルフェンスに目隠し布を張り、おとなしくしてもらいました。

シェルター越しの空。
気持ちいい天気。

晩ごはんの豚汁を食べ、焚き火タイムへ突入。
やはり焚き火は暖かい。

息子たちも焚き火を楽しみ、就寝です。

翌朝は、雨。。。

雨が弱まったタイミングで、一気に撤収し帰宅。
シェルター(パクリオン)がずぶ濡れなので、ごみ袋→RVボックス→天井積載。

帰宅したころには晴れてきましたので、自宅でシェルター・テントを干しました。
モノポールテント(コットン幕)はカビたら悲しいので、ガレージ内で1週間干し
先ほど片付けました。
雨撤収は後片付けが大変ですね。
キャンプ場へ向かう途中の寄り道休憩。
道の駅

地元グルメの五平餅を頂きました。

今回お泊りのキャンプ場。
南木曾のキャンプ場です。

場内マップ

林間サイトの中、パクリオン設営に手間取りました。
何とか設営完了。

昼ごはんの餃子を食べ、コーヒー休憩。
お値段以上のニトリのミルで豆を挽きました。


コーヒー後は場内散策。
そらを連れて散策に行きました。
息子たちは設営中にそらを連れて場内散策済みの為、ニンテンドーDSタイム。

キャンプ場に川がありました。
吊り橋を渡って本格的な散策ができるようでしたが、犬連れでは
大変そうなので引き返してきました。

他サイトの子供がワンワンと言って寄ってくるとそらが吠える為、
管理人から静かにするように言われました。。。
サークルフェンスに目隠し布を張り、おとなしくしてもらいました。

シェルター越しの空。
気持ちいい天気。

晩ごはんの豚汁を食べ、焚き火タイムへ突入。
やはり焚き火は暖かい。

息子たちも焚き火を楽しみ、就寝です。

翌朝は、雨。。。

雨が弱まったタイミングで、一気に撤収し帰宅。
シェルター(パクリオン)がずぶ濡れなので、ごみ袋→RVボックス→天井積載。

帰宅したころには晴れてきましたので、自宅でシェルター・テントを干しました。
モノポールテント(コットン幕)はカビたら悲しいので、ガレージ内で1週間干し
先ほど片付けました。
雨撤収は後片付けが大変ですね。
Posted by まりおっと at
21:51
│Comments(0)
│■長野│■ミニチュアシュナウザー│■髭娘「そら」│コットンワンポールテント│3F UL Gear│■2018│お出かけ│南木曾地域